下の写真をクリックすると、拡大されます。
拡大写真の左右をクリックすることで、左右の写真に移動できます。
初代リュウ
名前の由来
?
性格
忠実、番犬としては抜群(だったらしい)
その他
実家で飼っていた典型的な赤犬で非常に忠実だったらしい。父が山に散歩で連れて行って、待つように言いつけたまま、忘れてそのまま帰ってきたことがあったらしい。母が5時間後探しに行くと、言いつけられた場所でずっと待っていたという話だ。父もリュウもいない今となっては、母がよく思い出して口にする。
徳島に帰ってきたときに初めて出会ったが、いきなり吠えられた。よほど怪しく思われたのか…。それから、2,3回散歩に連れて行ったことがあるだけだ。
首に2つの傷跡を付けて急死したときは、家族みんなが泣いたらしい。それほど家族に信頼され愛されていたようだ。蛇に咬まれたのではないか、ということだった。そんなに早く死ぬのなら、もっと散歩に連れて行くべきだったと思う。正味2年ぐらいの付き合いだった。
近所の放し飼いの雌犬がうちに来たときに子供を産ませたらしい。
リュウの子供たち
性格
?・?
その他
近所の放し飼いの雌犬がよく遊びに来て、初代リュウがその雌犬に子供を産ませたらしく、その雌犬の飼い主が子供を連れて、家に遊びに来たときの写真らしい。その後、別々の家にもらわれていったらしいが、もう20年にもなるそうなのでおそらく死んでいるのではないだろうか。
リュウの子供でもあるし、「袖すり合うも多生の縁」ということでこのページに載せた。まだ私が大阪にいた頃なのでどうしようもなかったのはわかるが、知っていたら引き取って育てただろう。
2代目リュウ
名前の由来
初代リュウの生まれ変わりとの思いから
性格
おっとり、甘えん坊、恐がり、人間嫌い、犬嫌い、散歩嫌い
その他
初代のリュウが死んで、ちょうど半年後の10月16日に実家に紛れ込んできた。何度追い出しても初代リュウの寝床から動かないことから、母が「リュウの生まれ変わりだ」と言い始めて、同じ「リュウ」と名付けた。まだよちよち歩きの状態だったから、おそらく9月生まれだろうと思う。
散歩も家の周囲だけですぐ帰ると言い出すほどの恐がりのうえ、見知らぬ人間が近づくと家の中に逃げ込むほど臆病だった。だから、幼いときに虐待を受けたような印象を持った。散歩には出たがらず、そのため運動不足から、腎臓が悪くなった。
実家を建て替えて一緒に住むようになってからは、キナリとは仲がよかった。
腎臓のせいで動物病院によく行ったが、ある日、私が仕事から帰ってくると、「ワン、ワン」とうれしそうにじゃれついてきて、そのまま倒れ込んですぐに息を引き取った。まるで、私の帰りを待っていたかのようだった。やさしくて、甘えん坊の2代目リュウ…。
子犬のときの写真がまだまだあるはずなんだがなぁ…。
- 初代リュウ
- 初代リュウの子供たち
- 2代目リュウ